おすすめのプロモーション
Loading...
Loading...
Loading...

激甚化する台風と洪水、100年に1度の災害が頻発する原因

2025年10月14日(本日)07時00分 公開
激甚化する台風と洪水、100年に1度の災害が頻発する原因

<写真:cafef.vn>

 

かつて「百年に一度」とされた規模の台風や洪水が、現在では頻繁に発生する「新常態」となりつつある。

 

これは気候変動の進行により、大気と海洋の状態が極端な気象を引き起こしやすくなっているためである。

 

米国ノースカロライナ州では、1999年以降に「百年に一度」あるいはそれ以上の規模とされる台風が9回も発生している。

 

米国海洋大気庁(NOAA)によれば、地球温暖化の影響により大気がより多くの水蒸気を保持可能となり、これが降雨の激化を招いているという。

 

結果として、通常の雨が短時間で大洪水に転じる「加圧された水循環」が形成されている。

 

さらに、温かい海水は蒸発を促進し、大気中に大量の水蒸気を放出する。

 

この水蒸気が凝結する際に発生する熱エネルギーが台風の対流を活性化させ、強風や急速な発達を引き起こす要因となる。

 

近年では、熱帯低気圧がわずか24時間以内にカテゴリー3以上の強力な台風へと変化する例も珍しくない。

 

加えて、台風の移動速度が遅くなる傾向も顕著であり、同一地域に長時間とどまることで降雨の累積量が増加し、広範囲にわたる洪水や地滑りを引き起こす原因となっている。

 

世界気象機関の報告によれば、21世紀以降、台風による降水量は平均して10〜20%増加している。

 

加えて、干ばつや森林火災も世界各地で深刻化しており、気候変動の影響は多方面に及ぶ。

 

ベトナムにおいても、南シナ海における台風や熱帯低気圧の発生件数が増加傾向にあり、2025年9月だけで既に4つの台風と1つの熱帯低気圧が確認されている。

 

これは平年比で2件多い水準である。気象専門家によれば、年末にかけてラニーニャ現象の発生が予測されており、これがさらなる台風の増加につながる可能性があるとされる。

 

短期的には、防波堤の建設や危険地域からの住民移転といった適応策の実施が不可欠である。

 

一方、長期的には温室効果ガスの排出削減こそが根本的な解決策であり、化石燃料からの早急な脱却が求められる。

 

気候変動への対策と適応の両立こそが、今後の自然災害に備えるうえで最も重要な手段となる。

 

 

[© poste-vn.com 2012-2025 All Rights Reserved.]
※ポステオリジナルニュースは各ニュースソースを参考に編集・制作しています。


行きたいお店を見つける
Loading...
Loading...
Loading...
ホーム ニュース 生活情報 お店探し 掲示板