おすすめのプロモーション
Loading...
Loading...
Loading...

ベトナムのマンション価格急騰、CBREが価格バブルへの懸念を表明

2025年10月17日(本日)07時00分 公開
ベトナムのマンション価格急騰、CBREが価格バブルへの懸念を表明

<写真:diendandoanhnghiep.vn>

 

不動産サービス大手のCBREは、ハノイ市およびホーチミン市におけるマンション価格が年率30〜40%という異常な上昇を示しており、一般的な実需層の購入能力を大きく超える水準に達していることから、不動産市場の持続可能性に対して深刻な懸念を示した。

 

CBREの最新報告によれば、両都市では1㎡あたり1億ドン(約57万4400円)を超える高価格帯の新築マンションが相次いで登場しており、販売価格の平均は前年に比べて41%上昇した。

 

特にハノイ市では、新規供給された1万300戸のうち20%が1㎡あたり1億2000万ドン(約68万9280円)を超えており、これは過去最高の価格水準である。

 

一方で、価格の急騰により需要は明らかに鈍化している。ホーチミン市では2025年第3四半期に新たに供給された2550戸の吸収率が、前期の90%から68%へと大幅に低下した。

 

供給の中心は高級物件であり、中心部では1㎡あたり1億2000万〜1億5000万ドン(約68万9280〜86万1600円)、地域によっては2億3000万ドン(約132万1120円)を超える物件も存在している。

 

CBREによれば、現在の価格水準では実需層の購入はほぼ不可能であり、取引の大半は投資家や投機家によって占められている。

 

実需層が市場から排除され、資金が投資家の間で循環することで価格バブルが形成される危険性がある。

 

さらに、調査会社One Mount Groupの報告によると、ハノイ市における新築マンションの平均価格は1㎡あたり8560万ドン(約49万1690円)に達し、前年比で23%の上昇を記録している。

 

1億ドン(約57万4400円)を超える価格帯が新規供給の過半数を占め、かつて多く見られた5000万ドン(約28万7200円)未満の物件は、現在ではほぼ姿を消した。

 

一方で、所得水準の伸びは価格上昇に追いついていない。2025年1〜9月の労働者の平均所得は月額830万ドン(約4万7675円)で、前年比10%の上昇にとどまっている。

 

都市部でも平均月収はおおよそ1000万ドン(約5万7440円)程度であり、若年層の失業率は依然として10%を超えている。

 

One Housingの調査では、年収2億〜13億ドン(約114万8800〜746万7200円)の中堅層であっても、70㎡の標準的なマンションを購入するには9〜10年の蓄財が必要であるという。

 

年収2億ドン(約114万8800円)未満の層では35年以上かかる計算となり、多くの市民にとって商業住宅の取得は実質的に不可能であると分析している。

 

こうした住宅価格の過熱を受け、2025年10月11日の会議においてファム・ミン・チン首相は、投機的な不動産取引の抑制および不当な価格つり上げを防止するため、税制の見直しと資金フローの監視強化を関係機関に指示した。

 

 

[© poste-vn.com 2012-2025 All Rights Reserved.]
※ポステオリジナルニュースは各ニュースソースを参考に編集・制作しています。


行きたいお店を見つける
Loading...
Loading...
Loading...
ホーム ニュース 生活情報 お店探し 掲示板