ハノイでゴミ分別の試験運用、6月から開始

2024年05月23日(木)07時00分 公開
ハノイでゴミ分別の試験運用、6月から開始

<写真:thanglong.chinhphu.vn>

 

ハノイ市は6月から23地域でゴミの4分類試験運用を開始し、2026年までに市内全域でのゴミ分類実施を目指している。

 

ハノイ都市環境会社(URENCO)によると、試験運用はバーディン区、ホアンキエム区、ハイバーチュン区、ドンダー区、ナムトゥリエム区で実施される。

 

具体的には、ハイバーチュン区のファムディンホー地域、バーディン区のグエントゥンチュック地域、ナムトゥリエム区のフードー地域とカウディエン地域、ドンダー区のナムドン地域が対象となる。

 

ホアンキエム区は既存の基盤があるため、18地域全てで試験運用を行う。

 

試験運用の第1段階は2025年第1四半期まで行われ、各区で反省と調整を経た後に、2025年の残りの期間に第2段階の試験運用を続行する。

 

この試験運用は、ゴミの分類、収集、運搬、処理に関する実践的なデータと経験を集めることを目的としており、2025年にハノイ市人民委員会に提出される計画の基盤となる。

 

この計画は2026年に市内全域でゴミ分類を実施するための準備を進めるものである。

 

ハイバーチュン区のファムディンホー地域では、ゴミは「リサイクル可能」「大型廃棄物」「危険廃棄物」「食品ゴミを含むその他の生活ゴミ」の4つに分類される。

 

同区は既に職員に対する研修を行い、インフラを整備し、収集装置を標準化している。

 

家庭や小規模事業者から出るリサイクル可能な紙、ノート、プラスチックカップ、ボトルなどといったゴミは、週に2回固定時間で収集するための集積地点が設置される。

 

初期段階では、透明な保管袋に入れて市民が自身で選択したものを使用し、その後、規定の袋で収集量を計量する。

 

家具、ソファといった大型廃棄物は、毎週土曜日の7時から11時の間に指定された地点に持ち込み、大量の廃棄物が発生する場合は、専用のホットラインに連絡して個別収集を依頼することが可能である。

 

電球、電池、温度計、バッテリー、油汚れの包装といった危険廃棄物は、他のゴミと混ざらないように特定の集積地点に収集する。その他の生活ゴミは、現在のように時間を指定して直接収集する。

 

2020年の環境保護法によると、2024年12月31日までに全ての地域でゴミの分類が義務付けられており、環境作業員は分類されていないゴミの収集を拒否し、分類しない家庭や個人には50万~100万ドン(約3100〜6100円)の罰金が科される。

 

URENCOのホアン・ティ・ビック・ハイン副会長によると、ゴミの分類と収集がスムーズに行われるためには、市民と地域の協力が不可欠である。

 

現行法にはゴミ分類の具体的な指針がなく、プラスチックゴミの分類や保管方法についても規定がないため、支援策が必要となっている。

 

ハノイ市では毎日約7000トンの生活ゴミが発生し、これは全国でホーチミン市に次いで2番目に多い。

 

2005年から一部の地域でゴミの分類試験が行われてきたが、収集インフラや法制度が整備されていないため、継続が不可能であった。

 

 

[© poste-vn.com 2012-2024 All Rights Reserved.]
※ポステオリジナルニュースは各ニュースソースを参考に編集・制作しています。


行きたいお店を見つける
Loading...
Loading...
Loading...
ホーム ニュース 生活情報 お店探し 掲示板