おすすめのプロモーション
Loading...
Loading...
Loading...

インフレ率が3.27%に上昇、食料品と電力価格の上昇が主要因

2025年11月10日(月)07時00分 公開
インフレ率が3.27%に上昇、食料品と電力価格の上昇が主要因

<写真:baochinhphu.vn>

 

ベトナム統計総局が発表した2025年10月および年初から10月までの物価動向によれば、同期間の消費者物価指数(CPI)は前年同期比で3.27%の上昇となった。

 

これは前年同時期を大きく上回る水準であり、インフレ傾向が強まっていることを示している。

 

物価上昇の主な要因としては、洪水の影響を受けた地域における食料価格の高騰、外食費の増加、私立学校の学費引き上げが挙げられる。

 

とりわけ食品関連は3.43%の上昇を記録し、中でも豚肉価格の9.4%上昇が顕著であった。

 

外食も3.74%上昇し、穀物は0.47%の上昇となった。

 

住宅関連費用(住宅、電気、水道、燃料、建築資材)は6.2%上昇し、CPI全体を1.17ポイント押し上げた。

 

この上昇は、家賃や住宅保守資材の価格上昇に加え、2024年10月および2025年5月に実施された電気料金の値上げが影響している。

 

電力料金単体では7.45%の上昇が見られた。

 

医療サービス費は13.39%の上昇を示し、CPIに対して0.72ポイントの寄与となった。

 

これは2024年に保健省が発出した通達第21号に基づく価格改定によるものである。

 

教育分野においても、私立の大学・高校・幼稚園の授業料改定により、教育費全体が1.95%上昇した。

 

そのほか、家庭用品は1.64%、保険や公証費用などを含む「その他商品・サービス」は5.13%の上昇を記録した。

 

なお、食料・エネルギー価格の影響を除いたコアインフレ率は、同期間で3.2%の上昇となっている。

 

 

[© poste-vn.com 2012-2025 All Rights Reserved.]
※ポステオリジナルニュースは各ニュースソースを参考に編集・制作しています。


行きたいお店を見つける
Loading...
Loading...
Loading...
ホーム ニュース 生活情報 お店探し 掲示板