おすすめのプロモーション
Loading...
Loading...
Loading...

偽発注・採用詐欺が多発、被害額は18兆ドン超

2025年07月09日(本日)07時00分 公開
偽発注・採用詐欺が多発、被害額は18兆ドン超

<写真:cand.com.vn>

 

国家サイバーセキュリティ協会の報告によると、2024年にはベトナム国内におけるオンライン詐欺の被害額が18兆9000億ドン(約1056億5100万円)に達した。

 

とりわけ企業を標的とした偽の大口発注や、大手企業を装った採用詐欺の被害が顕著である。

 

ホーチミン市で広告会社を経営するダン氏は、大学の設備担当者を名乗る詐欺グループから、授業用のボードや学生寮向けのベッド・寝具など、大量の注文を受けた。

 

しかし、注文元および納品業者の双方が偽者であることに後から気付き、偽の銀行送金画像に騙されて1億5700万ドン(約87万8630円)を失った。

 

こうした手口による被害は相次いでおり、最大で12億ドン(約671万円)の損害が発生した事例も確認されている。

 

一方、就職活動中の若者を狙った偽採用詐欺も急増しており、大手乳製品ブランドや外資系企業を装い、Facebookページや求人サイトに偽の求人情報を掲載する手口が横行している。

 

これらの詐欺では、高待遇やプロフェッショナルな職場環境をうたい文句に、応募者に対し個人情報や金銭の提供を求めるケースが多い。

 

実際、アプリ「Signal」を通じて連絡を取った結果、2500万ドン(約13万9750円)以上を失った女性や、Google Chatや他の外部プラットフォームを通じて約3000万ドン(約16万7700円)を詐取された例も報告された。

 

PetrovietnamやTHACOといった著名企業も、こうした偽求人情報との関係を否定し、公式チャンネル以外での採用活動に対する注意喚起を行っている。

 

また、求人プラットフォームTopCVやSapoも、自社ブランドが詐欺に悪用されている実態を明らかにし、利用者に対して警戒を促している。

 

専門家は「詐欺被害に遭った際には速やかに当局へ通報することが重要である。初動対応の早さが、被害の回復や犯人摘発につながる可能性がある」と指摘する。

 

また、個人情報の安易な提供を避けるとともに、不審な送金要求には一切応じないように注意を呼びかけている。

 

 

[© poste-vn.com 2012-2025 All Rights Reserved.]
※ポステオリジナルニュースは各ニュースソースを参考に編集・制作しています。


行きたいお店を見つける
Loading...
Loading...
Loading...
ホーム ニュース 生活情報 お店探し 掲示板